![]() |
〜ラトビア雑貨の専門店〜 バルト三国の一つラトビア共和国の伝統、人、建物、自然、音楽、そして暮らしと手仕事・・・・ その全てが大好きな店主が現地工房を巡って集めた品々をお届けします。 |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【ラトビア音楽ユニット UZMANIBU/ウズマニーブ】 2014年結成。ラトビア共和国に伝わる伝統音楽を演奏するアンサンブル。ラトビア人の日々の暮らしの中で生まれ、伝わってきた素朴で心に沁みる旋律を奏でています。 メンバーは日本では珍しいラトビアの伝統楽器「クアクレ」の奏者、溝口明子(SUBARU店主)、様々なジャンルで活動するヴァイオリニストの秦進一、ケルト・北欧音楽を演奏するユニット「シャナヒー」のパーカッションのAkiの3人。 Kokle/クアクレはラトビアの民族楽器です。元来は人が亡くなった際に木から切り出して制作し、その魂と対話するために奏でられたと言われています。木の響きがする美しい音色を持つこの弦楽器を、クアクレ演奏の第一人者であるラトヴィーテ・チルセの下で学びました。また、同時期にラトビアを代表するヴァイオリニストの一人であるパウラ・シュマネからもラトビアの伝統的な音楽を教わりました。 これまで駐日ラトビア共和国大使館、ラトビア政府観光局主催イベント、百貨店等でライブを行ってきました。 ライブ等の情報はFacebookページにてご確認ください。 |
![]() |
|||||||
|
||||||||
クアクレのプライベートレッスンを開催しています。レッスン時のみ楽器をお貸ししています。11弦か12弦のカンテレ等をお持ちの方は調律を変えることで対応可能です。 詳しくはメールにてお問い合わせください。 |
||||||||
|
||||||||
【オーナメントのワークショップ】 ラトビアの音楽だけでなく伝統文化にも興味を持っていた私は、リガで生活している間、オーナメント作りの教室に毎週通っていました。 この教室で習得してきたオーナメントの中から手早く簡単にできる数時間のワークショップを時折開催しています。オーナメントの種類はいくつかございますので適宜お選びいただけます。 |
||||||||
|
||||||||
ラトビアの観光情報・文化紹介等の講演も可能です。ラトビア政府観光局や旅行会社、大学機関で行っています。 講演等の様子を綴ったブログはコチラ → ★ |
||||||||
開催のご依頼はコチラから → ![]() |
||||||||
![]() ![]() |
〒654-0048 神戸市須磨区衣掛町4-2-12 内田ビル2F TEL : 078-331-1884 e-mail |
Copyright (C) 2009 SUBARU All Rights Reserved |